豆腐、味噌、しょうゆ、煮豆・・・大豆は日本人になじみの深い食品です。欧米人に比べ、日本人は更年期障害の症状が軽く、また、乳がん、前立腺がんによる死亡率が低いことがわかっています。このことは、日本人が多食する大豆の成分『イソフラボン』によるものと考えられ、世界的に大きく注目されています。大豆イソフラボンは、特に“胚芽”の部分に多く含まれています。大豆イソフラボンは、エストロゲン(女性ホルモン)と良く似た化学構造をしているため、フィトエストロゲン(植物性エストロゲン)と呼ばれています。フィトエストロゲンは、体内で弱い女性ホルモン様の働きをすると考えられています。
エストロゲンは、卵巣から分泌される女性ホルモンで、月経周期、女性性器の発育、骨カルシウムの保持や、血中のコレステロール、脳の機能に作用し、特に閉経後の健康に大きく関わっています。
大豆イソフラボンには「アグリコン型」と「グリコシド型」の2種類の形があります。違いは、イソフラボンに“糖”がついているか、いないかによるものですが、吸収のされ方などに大きな違いがあります。
味噌は麹菌で発酵したものなので、アグリコン型イソフラボンを豊富に含みます。また、サプリメントはアグリコン型イソフラボンとして作られたものであれば、イソフラボンを効率よく吸収することができます。
納豆は大豆の豊富な栄養素を含んでおり発酵食品ですが、麹菌発酵とは異なり、アグリコン型イソフラボンの含有率は低いです。グリコシド型イソフラボンは、腸内細菌の酵素によって糖をはずし、アグリコン型イソフラボンになってから吸収されます。
「アグリコン型」と「グリコシド型」は、どちらも同様にエストロゲンと似た作用をしますが、たくさんの作用が期待できるのは、アグリコン型の方です。なぜなら、グリコシド型の方は、同じ1gのイソフラボンの量でも、糖がくっついている分イソフラボンの量が少なく、吸収される速度も遅くなるからです。
副作用の心配がない女性ホルモン様の働き
女性は閉経期を過ぎると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下し、更年期障害特有の様々な症状が生じてきます。このような症状の緩和に、ホルモン補充治療が行われていましたが、副作用など多くの問題を抱えていました。そんな中、こうしたホルモン補充療法の代替として、大豆イソフラボンが注目され、各国で研究が盛んに進められるようになりました。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た分子構造を持つことから、植物性エストロゲン(フィトエストロゲン)と呼ばれています。フィトエストロゲンは、体内に吸収されると弱い女性ホルモン様の働きをし、「エストロゲン」が減少することで生じる、更年期の様々な症状を緩和する作用が期待できることは先にも述べましたが、実際には「エストロゲン」が増えるわけではないので、ホルモン補充療法で心配されるような副作用などの危険性はありません。
骨と血液のカルシウムバランスをサポートする働き
私たちが摂取したカルシウムの99%は骨に蓄えられ、残りの1%は血液で使われます。しかし、このわずか1%のカルシウムが、心臓の筋肉や脳の神経のはたらきをコントロールするなど、生命にかかわる大切な役割をしているのです。
そのため血液のカルシウム量は、誰でも常に一定に保たれています。ところが、もしカルシウムの摂取量が足りないと体が危機感を覚え、副甲状腺ホルモンを分泌させて骨からカルシウムを取り出し、血液の中に補給します。その補給量が多くなり過ぎた時には、甲状腺ホルモンを分泌させて、補給し過ぎた分のカルシウムを今度は血液から骨に戻します。
しかし、このシステムが作動するのは男性だけで、女性の場合は甲状腺ホルモンの他に、女性ホルモンも一緒に分泌されないと、カルシウムを骨に戻すことができないのです。
閉経後の女性に、血液に残ったカルシウムが血管壁にくっつき、動脈硬化になるケースが多いのは、この女性ホルモンの減少が原因です。また、骨にカルシウムを戻せないので、骨粗鬆症の原因にもなりやすいのです。
大豆イソフラボンはこの女性ホルモンの代わりをしてくれる心強い成分です。特に閉経後の女性には必須栄養成分といえるでしょう。
骨は鉄筋コンクリートのように固まっているわけではなく、強度や機能を維持するため新陳代謝を繰り返しています。3年周期で毎日少しずつ生まれ変わり、骨の代謝は年齢に関係なく一生繰り返されます。こうした骨の生まれ変わりに関係しているのが、骨芽細胞と破骨細胞です。
骨芽細胞は、骨の「鉄筋」にあたるコラーゲンを作り出し、そこにカルシウムを付着させる「のり」=ムコ多糖を塗ります。ここに、血液中から運ばれてきたカルシウムをくっつけます。
破骨細胞は、古くなって寿命がきた骨のカルシウムやコラーゲンを、破骨細胞が出す「酸」や「酵素」で溶かし、血液中に運び去る作業を受け持っています。
適度な運動は、骨を丈夫にするといわれています。それは、骨芽細胞(骨を作る細胞)の働きと関係があります。破骨細胞がほとんど一日中働いて、骨からカルシウムを取り出しているのに対して、骨芽細胞は骨に刺激が与えられた時にだけ働きます。いくらカルシウムを摂っても、適度な運動をして骨に刺激を与えなければ、骨芽細胞は上手く働いてくれないということになるわけです。
イソフラボンは食事からも摂れる成分ですが、骨は毎日生まれ変わりますから、栄養素も毎日必要です。コンスタントに体に補給して骨づくりに役立てるためには、サプリメントで必要量を摂ることをおすすめします。
当院では骨粗鬆症対策や更年期症状のある方にアグリコン型イソフラボンを分包(粉状)で提供しています。費用は30日分で4,555円(税込)です。
ずっと飲んでいて大丈夫?
大豆由来の天然成分ですので、副作用の心配がなく、長期に渡っての摂取も安心です。
1日に必要な摂取量は?
大豆イソフラボンのさまざまな作用を期待するには、1日50〜100mg摂取することが必要といわれています。
女性だけでなく、男性が摂っても大丈夫?
問題はありません。男性にも女性の更年期と同じころ、ホルモンバランスの乱れが原因でおこる疾病があります。それは前立腺肥大症です。最近の研究では、アグリコン型イソフラボンに男性の前立腺肥大症や、前立腺がんを予防する作用が確認されています。
乳がんや子宮がんへの影響は?
乳房や子宮などには、女性ホルモンを受け入れるレセプタ−(受け皿)があります。女性ホルモンが過剰に分泌されると受け皿から溢れてしまい、がんが引き起こされるのです。イソフラボンは、エストロゲンの過剰時により早く受け皿に入り、エストロゲンの侵入を抑える作用があるので、がんの予防にもつながるのです。

笹塚クリニックは、渋谷区にある内科クリニックです。サプリメントを使った栄養療法を行っており、サプリメントの効果的な摂り方を紹介している予防医療専門のクリニックです。

笹塚クリニックのホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。